《日本史リブレット》037.キリシタン禁制と民衆の宗教

価格
880円 (税込)
在庫: 在庫あり
解説: 江戸幕府によるキリシタン禁制が民衆に及ぼした弾圧の状況と,諸地域における民衆の宗教生活の実態を明らかにし,キリシタン禁制の展開と寺請・檀家制度 の成立過程とを関連づけて検討する。
ISBN:
978-4-634-54370-6
シリーズ: 日本史リブレット 37
著者: 村井早苗 
刊行:
2002年7月
仕様: A5変型判
このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細をみる
目次:
なぜ我々は仏式で葬られるのだろうか
1.キリシタン弾圧の展開
  キリシタン禁制の開始/慶長禁令への各地の対応/
  キリシタン禁制の展開Ⅰ-元和期/
  キリシタン禁制の展開Ⅱ-寛永期/島原・天草一揆とその影響
2.キリシタン禁制制度の確立
  寛永末期の状況/井上政重によるキリシタン摘発/
  寛永期の露顕と宗門改役の成立/キリシタン露顕の歴史的位置
3.宗門改はどのように行なわれたのか
  キリシタン改/寺請・寺檀制度の展開/寺檀関係の形成/
  宗門改帳の作成/寺檀制度・宗門改帳の役割
4.地域における宗教生活
  キリスト教が禁止された時代/
  地域における宗教行事-下総国葛飾郡高根村の場合/参詣と講/
  熊野十二社と角筈村の人々
5.宗教施設の役割
  村方騒動と寺社/騒動と宗教/文化の大一揆と寺社
6.キリシタン禁制の終末
  開国と絵踏制の終焉/キリシタン禁制終焉へ  
メッセージ・あとがき:
江戸時代は,キリスト教が禁止されていた時代でした。
では,キリシタン(キリスト教徒)はどのようにし取り締まられたのでしょうか。
やがてキリシタンでないことを寺院が証明することになり,寺請・檀家制度が成立します。
つまり,寺院は支配の末端機構となったのです。
しかし寺院は地域において,様々な役割を果たすようになります。
各地におけるキリシタン禁制の進展と,寺院の動向や民衆の宗教生活について見ていきます。