《新版県史》29.奈良県の歴史

価格
2,640円 (税込)
在庫: 在庫あり
解説: 第2版 市町村合併に対応。
大和王権の登場,大藤原京,平城京の発掘,東大寺・興福寺の再建,悪党と永仁の闘乱,下克上の時代,豊臣政権と大和,民衆運動の展開,奈良県の成立,戦後の奈良……と,原始時代から現代までを県民の立場から叙述。
ISBN:
978-4-634-32291-2
シリーズ: 新版 県史 29
著者: 安田次郎  山上豊  幡鎌一弘  谷山正道  和田萃 
刊行:
2010年11月
仕様: 四六判  ・  360ページ
このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細をみる
目次:
 風土と人間 歴史の宝庫 大和・奈良
1章 大和王権の成立
 1 豊富な遺跡と自然環境
    旧石器時代-二上山のサヌカイト
    縄文時代
    盆地部の縄文遺跡
    弥生時代と唐古・鍵遺跡
    盆地部の弥生遺跡
    高地性集落の出現
 2 大和王権の誕生
    纏向遺跡
    纏向古墳群
    オオヤマト古墳集団
    大和王権の成立
    佐紀盾列古墳群
    馬見古墳群
    曾我遺跡-王権による玉つくり
    王権の武器庫
    鴨都波一号墳と室宮山古墳
    長柄遺跡
    南郷遺跡群
    道路の検出-鴨神遺跡
    大神神社と石上神宮
    四条一号墳
    都祁と宇陀の古墳
    盆地内の動向
2章 飛鳥の諸宮と大藤原京
 1 磐余から飛鳥へ
    飛鳥前期と飛鳥後期
    厩戸皇子
    上之宮遺跡
    飛鳥の範囲
    小墾田宮
    飛鳥岡本宮
    百済宮
    飛鳥寺の造営
    斑鳩宮の造営
    斑鳩宮と斑鳩寺
    石舞台古墳と島庄遺跡
    蘇我氏の滅亡
    飛鳥前期の寺院
 2 律令国家形成の舞台、飛鳥
    斉明朝の飛鳥
    石神遺跡・水落遺跡
    斉明紀二年是歳条
    酒船石遺跡と亀形石槽
    宮の東の山
    壬申の乱と大和
    飛鳥京跡の苑池遺構と出土木簡
    飛鳥池遺跡
 3 飛鳥浄御原宮から藤原京へ
    新城
    大藤原京
    飛鳥の終末期古墳
    キトラ古墳と高松塚古墳
3章 平城京と平安遷都後の大和
 1 奈良時代と平安前期の大和
    平城宮・平城京の発掘
    東院の発見
    木簡の発見
    平城宮
    平城京
    山岳寺院の創建
    平城遷都後の奈良盆地の景観
    平城上皇と平城旧京
    社寺参詣
 2 平安後期の大和
    国司支配の後退
    一国検注の試み
    保元の乱と大和
    [コラム]猫怖じの大夫
4章 鎌倉時代の南都復興
 1 東大寺・興福寺の再建
    南都炎上
    大勧進重源
    信円と興福寺
    [コラム]慈円を叱った信円  
 2 興福寺と大和国
    春日若宮おん祭り
    流鏑馬と武士団
    土打役の成立
    [コラム]興福寺の雑役免荘園
 3 叡尊・忍性と西大寺流律宗
    黒衣の遁世僧
    朝廷・幕府の後援
    社会的活動
 4 悪党と永仁の闘乱
    一国落書
    門跡をめぐる争い
    神鏡を盗む
5章 動乱の時代と大和
 1 南北朝内乱と大和
    南朝にしたがった武士たち
    観応の両門確執
    足利義満の統制
    [コラム]春日山の木が枯れるとき
 2 下克上の時代
    正長の土一揆
    大和永享の乱
    嘉吉の変と大和
    応仁の乱
    郷村の発達と布留郷一揆
    南都七郷
 3 中世から近世へ
    赤沢朝経の南都侵攻と国人一揆
    国人一揆の再編と諸宗の動き
    筒井氏の台頭と松永久秀の乱入
    [コラム]戦国の生き証人-多聞院長実房英俊
    織田政権下の大和
6章 近世社会の成立
 1 豊臣政権と大和
    兵農分離と文禄検地
    郡山城下と奈良
 2 幕藩体制の成立
    徳川政権の成立と所領構成
    奈良奉行の成立と支配
    郡山藩と小藩の分立
 3 町方と村方
    町場の分布と運営
    近世村落の確立
    [コラム]大和豊年米食わず
    身分と職分
7章 商品生産の展開と民衆生活
 1 商品生産の進展
    農業技術の革新
    商業的農業の進展
    奈良晒の盛衰
    吉野の美林
    [コラム]大和の名産
 2 社会の変容と商品流通
    村社会の変容
    町場と商品流通
    舟運と街道
 3 民衆文化の様相
    大和廻りの盛行
    民衆の生活文化と信仰
    教育の普及と文字文化
    [コラム]森野賽郭と本草学
8章 ゆらぐ幕藩体制
 1 民衆運動の展開
    年貢増徴と百姓一揆
    [コラム]孝子庄右衛門
    波及する一揆
    国訴の時代
    竜門騒動
    おかげ参りとおかげ踊り
 2 危機の深化と民衆
    農業外営業の進展
    天保の凶作と社会不安
    天保改革と民衆
    開港と民衆生活
 3 幕末の政局と大和
    幕末大和の学問
    天理教の創唱
    神武陵の決定
    天誅教の変
    打ちこわしとええじゃないか
    [コラム]雄藩と大和の人びと
9章 近代奈良の成立と発展
 1 奈良県の成立
    「御一新」と民衆
    廃藩置県と奈良
    神仏分離と廃仏毀釈
    文明開化の諸相
    [コラム]奈良博覧会と「正倉院御物」
    天皇行幸と「旧慣」保存
 2 奈良県の再生と発展
    奈良県再設置運動
    初期県政と町村合併
    奈良県の農林業
    史跡保存と橿原神宮の拡張
    [コラム]平城宮跡の保存と棚田嘉十郎
 3 転換期の奈良
    米騒動と社会運動のたかまり
    [コラム]水平社創立と奈良
    普選運動と地方政党
    新しい文化の動き
10章 「聖地大和」と戦後改革
 1 軍国主義のなかで
    社会運動の衰退
    「聖地大和」と紀元二千六百年
    戦争と奈良
 2 戦後の奈良
    米軍占領と民主化
    吉野・熊野総合開発
    開発と文化財保存

付録
 索引/年表/沿革表/祭礼・行事/参考文献