フィリピン革命の研究

19世紀末にアジアで初の「共和国」を生んだ「未完の革命」の実像に迫る。フィリピン近代史研究を牽引してきた著者の集大成
価格
7,700円 (税込)
在庫: 在庫あり
解説:  本書は長年日本におけるフィリピン近代史研究を牽引してきた著者が、1970年から2001年にかけて学会誌や大学紀要、共著書などで発表してきた論考のなかから、フィリピン革命に関する論考9編を選び、編集したものである。
 フィリピン革命は、19世紀の末スペインの植民地支配下で、アジアで初めての「共和国」を生んだ独立革命であった。その原動力となったのはパションに象徴される民衆カトリシズムであり、兄弟会に参集した民衆の救済への希求が抵抗運動を支えた。その一方で、リサールやデル・ピラールに代表される知識人による改革運動、プロパガンダ運動が民族思想を醸成した。
 この二つの潮流が、革命運動へと結実するのであるが、革命は当初ボニファシオの指導する秘密結社カティプーナンの蜂起として開始された。カティプーナンの運動の核心にあったのはパションであり、その思想・組織・運動形態を検討して「受難としての革命」の実像を明示する。しかし、この蜂起ののち革命運動のリーダーシップは、アギナルドに代表されるプリンシパリーアと呼ばれる有産階級に移った。その過程が詳細に検討されるが、一時は「フィリピン共和国」の成立を宣言して、南部のタガログ6州で民族独立を果たしたかにみえた革命政府も結局は、自由主義政策に転じたスペイン政府と和平協定を結び、改革運動へと後退した。国民国家創出への道半ばで、新たにアメリカの支配下におかれることになった1896年の革命が「未完の革命」と呼ばれるゆえんである。
 本書を構成する9つの章は、本来個別の論考ではあるが、一貫した問題関心に導かれて、フィリピン革命の実像に迫る本書は、フィリピン革命史研究の基本文献である。国民国家への疑念が欧米史研究者によって語られる時代に、いまだ国民国家形成の途上にあるフィリピンで展開された最初の国民国家創出の試みを解明する意義は、国民国家のあり方を考えるうえでも大きいであろう。
ISBN:
978-4-634-67238-3
著者: 池端雪浦 
刊行:
2022年8月
仕様: A5 上製  ・  512ページ
このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細をみる
目次:

1 革命の概要
2 本書の課題と構成

第一章 マニラ開港と商品経済の進展
1 マニラ開港の歴史的背景
2 開港後の外国貿易
3 イギリス産業資本のフィリピン貿易支配
4 モノカルチュアの成立

第二章 スペイン体制下の現地人官僚制度
はじめに
1 現地人官僚制度の原像
2 現地人官僚制度の拡大
3 中国系メスティーソの官職進出
4 プリンシパリーアの変容とプエブロ社会のリーダーシップ
おわりに

第三章 民衆カトリシズムの抵抗
はじめに 福音伝道と兄弟会
1 聖ヨセフ兄弟会の隠された生い立ち
2 「兄弟」の実践
3 「貧しき者」の会
4 組織と指導者
5 天国への新しい道
6 当局の疑惑と弾圧
7 終末時の反乱
おわりに カトリシズムの逆説的機能

第四章 民族思想の創出とプロパガンダ運動
はじめに 民族思想の二つの源流
1 スペイン留学生のプロパガンダ運動
2 プリンシパリーアの改革運動
3 リサールとデル・ピラール
4 プロパガンダ運動の終末
おわりに

第五章 フィリピン革命の展開
はじめに
1 革命の原因と舞台 その一
2 革命の原因と舞台 その二
3 プリンシパリーア
4 革命結社カティプーナン
5 蜂  起
6 マグダロ人民評議会
7 「革命政府」の先取り
8 革命諸勢力との関係
9 革命を売る者、持続する者
おわりに

第六章 フィリピン国民国家の原風景
はじめに José Rizal Mercada
1 patria ことばの発見
2 Filipinas 祖国をめぐる思索
3 『ノリ・メ・タンヘレ』 祖国の形象化
おわりに 祖国と国民

第七章 単一国家と連邦制
はじめに
1 パナイ島の連邦主義
2 マロロス政府の対応
3 在俗司祭の支援
おわりに

第八章 フィリピン革命と日本の関与
はじめに
1 日清戦争の衝撃
2 「日本の支援」をめぐる虚と実
3 日本政府ならびに軍部の対比関心
4 工作基地香港
5 観戦武官ならびに領事館の現地工作
6 日本における武器購入交渉
おわりに

第九章 明治期日本のフィリピンへの関心
はじめに
1 貿易、植民、南辺防備
2 『東京朝日新聞』『大阪毎日新聞』の革命報道
3 二つの革命観ならびにフィリピン人観
おわりに

あとがき

索引
史料・参考文献