《新体系日本史》4.政治社会思想史
詳細をみる
目次:
序
Ⅰ 古代の政治社会思想
1章 古代の政治思想
1 「治天下」の認識
政治的世界の形成/二世紀における中国との通交/
邪馬台国以後の倭人社会/七支刀銘文と高句麗広開土王碑文/
『宋書』倭国伝の「倭の五王」/倭国内部の秩序形成/
東・西・北方の領域認識/被冊封国の「天下」認識
2 国家形成と世界認識
倭王武の限界性と六世紀の王権/政治的秩序の形成と国造/
推古朝の対等外交の主張と天孫意識/倭王の「大国」認識/
東アジア情勢の緊迫化と倭国の中央集権化
3 律令国家の成立
天武政権の誕生と天皇号の成立/
天智天皇の和風諡号と天命思想/天命思想と「天孫降臨」神話/
国土支配の完成と中華思想/律令国家の儒教思想/
神祇体系の再編と国家仏教/君主観の展開
4 平安時代の国家と政治思想
新皇統、桓武天皇の誕生/宮の構造と変化/
新羅認識の変化と中華思想の歴史認識化/
王土王民思想の形成と世界観の変化/矮小化する国家認識/
承平・天慶の乱と対外関係
2章 古代の社会思想
1 古代百姓の社会的性格
百姓と律令制国家/百姓と国司苛政上訴
2 律令制国家と百姓
百姓と百姓身分/百姓款・百姓愁状の展開
3 百姓の太政官越訴
越訴の展開/百姓の国司越訴
4 郡司・百姓の国衙襲撃
対馬・石見の国衙襲撃/愁訴と国衙襲撃
5 公門上訴と「門下」上訴
公門上訴の始原/国司苛政上訴の転成/門下上訴と門下濫吹
6 古代百姓論の展望
古代百姓の転変/公門上訴の意義
Ⅱ 中世の政治社会思想
1章 中世前期の政治思想
1 本章の課題
2 朝廷の秩序と理念
神国思想と朝廷/[コラム]平将門と「新皇」/平安時代の朝廷/
摂関の主導による朝廷再建運動/朝廷再建の精神
3 朝廷の動揺と再建運動
保元の乱/平治の乱/治承三年政変/一一八〇年代内乱
4 朝廷・幕府体制の成立と展開
朝廷・幕府体制の成立/承久の乱と朝廷再建運動/
朝廷再建運動の展開と終焉
5 本章のまとめ
2章 中世前期の社会思想
1 中世前期の民衆としての「百姓」
課題の設定/中世前期の百姓層
2 荘園支配体制をめぐる百姓層の意識
百姓層の解文・申状/
Ⅰ 古代の政治社会思想
1章 古代の政治思想
1 「治天下」の認識
政治的世界の形成/二世紀における中国との通交/
邪馬台国以後の倭人社会/七支刀銘文と高句麗広開土王碑文/
『宋書』倭国伝の「倭の五王」/倭国内部の秩序形成/
東・西・北方の領域認識/被冊封国の「天下」認識
2 国家形成と世界認識
倭王武の限界性と六世紀の王権/政治的秩序の形成と国造/
推古朝の対等外交の主張と天孫意識/倭王の「大国」認識/
東アジア情勢の緊迫化と倭国の中央集権化
3 律令国家の成立
天武政権の誕生と天皇号の成立/
天智天皇の和風諡号と天命思想/天命思想と「天孫降臨」神話/
国土支配の完成と中華思想/律令国家の儒教思想/
神祇体系の再編と国家仏教/君主観の展開
4 平安時代の国家と政治思想
新皇統、桓武天皇の誕生/宮の構造と変化/
新羅認識の変化と中華思想の歴史認識化/
王土王民思想の形成と世界観の変化/矮小化する国家認識/
承平・天慶の乱と対外関係
2章 古代の社会思想
1 古代百姓の社会的性格
百姓と律令制国家/百姓と国司苛政上訴
2 律令制国家と百姓
百姓と百姓身分/百姓款・百姓愁状の展開
3 百姓の太政官越訴
越訴の展開/百姓の国司越訴
4 郡司・百姓の国衙襲撃
対馬・石見の国衙襲撃/愁訴と国衙襲撃
5 公門上訴と「門下」上訴
公門上訴の始原/国司苛政上訴の転成/門下上訴と門下濫吹
6 古代百姓論の展望
古代百姓の転変/公門上訴の意義
Ⅱ 中世の政治社会思想
1章 中世前期の政治思想
1 本章の課題
2 朝廷の秩序と理念
神国思想と朝廷/[コラム]平将門と「新皇」/平安時代の朝廷/
摂関の主導による朝廷再建運動/朝廷再建の精神
3 朝廷の動揺と再建運動
保元の乱/平治の乱/治承三年政変/一一八〇年代内乱
4 朝廷・幕府体制の成立と展開
朝廷・幕府体制の成立/承久の乱と朝廷再建運動/
朝廷再建運動の展開と終焉
5 本章のまとめ
2章 中世前期の社会思想
1 中世前期の民衆としての「百姓」
課題の設定/中世前期の百姓層
2 荘園支配体制をめぐる百姓層の意識
百姓層の解文・申状/