歴史の山川
検索
書籍 +
2022年・2023年度用教科書
学習参考書
一般書
山川歴史PRESS
会社周辺地図
採用情報
よくあるご質問
ご購入について
サイトマップ
先生方
中高生・受験生
一般の方
書店様
会社案内
お問い合わせ
2022年・2023年度用教科書
学習参考書
CD・DVD・PCソフト/ICT関連
写真集
地図
歴史グッズ
小中学校教材
教科書
学習参考書
アプリ・電子書籍
一般書
もういちど読むシリーズ
歴史グッズ
お知らせ
注文書のダウンロード
会社案内
ご挨拶
会社周辺の地図
採用情報
一般のお問い合わせ
出版物の内容についてのお問い合わせ
掲載、転載についてのお問い合わせ
山川出版社ホーム
>
《世界史リブレット》 066.日本人のアジア認識
《世界史リブレット》 066.日本人のアジア認識
価格
:
802
円 (税込)
在庫:
在庫あり
解説:
明治の近代化が進むなかで芽生えた日本人の「アジア観」が,日清戦争,「大東亜戦争」などをへて,どのように変化していったか。近代の日本とアジアの関係を考える。
ISBN:
978-4-634-34660-4
シリーズ:
世界史リブレット
66
著者:
並木頼寿
=
著
刊行:
2008年3月
仕様:
A5変型判
・
96
ページ
Tweet
詳細をみる
目次:
日本人はアジア人か
1.「アジア」概念の流入と受容
2.大陸への恐れと「文明日本」の差別化
3.近代日本の自意識とアジア
4.「大アジア主義」の歴史的意味
メッセージ・あとがき:
日本はアジア大陸の東方の海上にあって,歴史上大陸の政治の動きから直接に影響を受けることは多くありませんでした。
それだけ,独自の歴史を歩む余裕があったといってもよいでしょう。
しかし,近代になると,日本の進路は大陸と切っても切れなくなります。
日本はアジア地域に,さまざまなかたちで影響力を拡大しようと試みました。
アジアの側から歓迎されない場合も多かったようです。
近代の日本とアジアの関係をもう一度考えてみたいと思います。
カートに入れる
それだけ,独自の歴史を歩む余裕があったといってもよいでしょう。
しかし,近代になると,日本の進路は大陸と切っても切れなくなります。
日本はアジア地域に,さまざまなかたちで影響力を拡大しようと試みました。
アジアの側から歓迎されない場合も多かったようです。
近代の日本とアジアの関係をもう一度考えてみたいと思います。