《新版県史》44.大分県の歴史

価格
2,640円 (税込)
在庫: 在庫あり
解説: 第2版 市町村合併に対応。
環濠集落小迫辻原,土蜘蛛伝承,宇佐八幡宮神,六郷満山文化,豊後守護大内氏……と,原始時代から現代までを県民の立場から叙述。
ISBN:
978-4-634-32441-1
シリーズ: 新版 県史 44
著者: 豊田寛三  後藤宗俊  飯沼賢司  末廣利人 
刊行:
2011年3月
仕様: 四六判  ・  400ページ
このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細をみる
目次:
 風土と人間 豊の国と大分
1章 豊国の形成と展開
 1 大分の黎明
    狩りと漁との時代
    イネと鉄と青銅と
    環濠集落と高原の集落
 2 ヤマト王権と大分の首長たち
    前方後円墳と大分の首長
    [コラム]宇佐風土記の丘
    二豊の国造と土蜘蛛伝承
    後期古墳と上ノ原横穴墓群の世界
    小迫辻原遺跡の語るもの
    [コラム]吹上遺跡
 3 律令国家の成立と二豊の形成
    壬申の乱と大分君恵尺
    国衙と郡衙
    [コラム]温泉
    古代の道と駅
    古代の戸籍を読む
    古代仏教と宇佐八幡神
    [コラム]倚坐独尊塼仏のきた道
    八幡大神の発展と弥勒寺
2章 律令国家の動揺と中世世界の台頭
 1 律令国家の動揺
    あいつぐ堀立柱建物群の発掘
    律令制の動揺と衰退
    二豊と太宰府-地蔵原遺跡の語るもの
 2 二豊の荘園の成立
    二豊の荘園の特質
    九州最大の荘園領主宇佐宮の登場と摂関家
    院権力と二豊地域
 3 六郷満山文化と豊後の磨崖仏
    六郷満山の成立と展開
    豊の国の浄土世界
    国宝臼杵磨崖仏
3章 神の世から武家の世へ
 1 豊後武士団と大友氏
    海と草原の国、豊後
    鎮西八郎為朝伝説と豊後大神氏
    [コラム]鍛冶の翁と炭焼き長者
    治承・寿永の内乱と豊後武士
    大友氏の豊後入部と在地勢力
    鎌倉幕府と八幡宇佐宮
 2 蒙古襲来とその影響
    人の戦い・神仏の戦い
    徳政令と神領興行法の世界
    八幡信仰の高揚と宇佐宮の衰退
    国東にみる「里」と「山」の景観
    [コラム]鬼の棲む国東
 3 南北朝の内乱と二豊の武士
    内乱を生き抜く知恵
    玖珠城と高崎山城の攻防
    大友庶子戸次氏と田原氏からみた内乱
    内乱の終息と今川了俊
    鎌倉仏教の展開
4章 九州の覇者への道とその挫折
 1 大友氏と大内氏
    大友氏の両統迭立
    大内氏の豊前・筑前支配と宇佐宮の再興
    [コラム]歴史を動かした「妹の力」の終焉
    大友氏と大内氏の血で血を洗う争い
    大友氏と博多  
 2 戦国大名大友氏への道
    大友親治・義長父子
    義鑑の時代
    義鎮の登場
    九州の覇者の実像
    大友領国支配の特質
 3 キリシタン大名大友宗麟の夢の果て
    宗麟とキリスト教
    幻のキリシタン理想王国
    戦国都市府内・臼杵の繁栄
    [コラム]幻の瓜生島
    山城の時代と民衆
    大友領国の崩壊
5章 小藩分立体制の確立
 1 太閤政権と二豊
    秀吉の九州平定と豊前・豊後
    玄蕃竿と法印竿
    太閤政権下の二豊
 2 徳川支配体制をあいつぐ領主交代
    「西の関ヶ原」石垣原の合戦
    新領主の入部
    あいつぐ領主交代と幕府領の成立
    [コラム]松平忠直
 3 各藩の支配体制
    郷中支配の確立
    豊後崩れ
6章 町・村の形成
 1 城下町・在町の形成
    城と城下町
    城下町のしくみ
    町人群像
 2 村社会の広がり
    郡と村
    組と村
    井路・新田の開発
    [コラム]町人請負新田「透留新田」
 3 産業の発達と地域社会
    浦方と干鰯
    陸上交通と水上交通
    [コラム]石橋-レインボー・ブリッジ
    七島莚と諸産物
7章 支配体制の変化と地域社会の変貌
 1 商業・金融の発達
    「九州のオランダ」日田の金融業
    府内城下町の変化と浜の市、中津城下町
    在町・郷町の発達
 2 藩領支配のゆきづまり
    財政窮乏と藩札の発行
    享保の飢饉と助合穀銀
    馬原騒動-逃散と強訴
 3 人材の輩出と文化興隆
    豊後三賢の登場
    庶民教育の普及と文芸・学問
    [コラム]実学の人びと
    咸宜園に集う人びと
8章 小藩分立体制の解体
 1 文化一揆への途
    農村の荒廃
    傘連判状はなにを物語るのか
    被差別民衆の戦い
    文化の大一揆
 2 藩政の改革から明治維新へ
    「流れ渡り」「横に寝同然」からの脱却
    [コラム]財政再建の心得
    宇佐奉幣使の復活-廃仏毀釈運動への道
    幕末期の民衆運動と諸情勢
9章 出遅れた近代化
 1 近代化への着手
    大分県の成立
    殖産興業と明治農法の成立
    地方改良運動の展開
    教育熱の高まり
 2 中央資本進出の波紋
    鉱工業の発達
    大衆運動の高揚
    郡制の廃止と大分高商の創立
 3 恐慌と戦争
    大恐慌の襲来
    [コラム]大分銀行赤レンガ館
    都市比重の増大
    大分連隊の出動
    戦争との対峙
 4 裏九州脱却への挑戦
    戦後復興
    昭和井路と電機局
    新産都大分の造成
    [コラム]野上弥生子と大分県
    離陸にむけて

付録
 索引/年表/沿革表/祭礼・行事/参考文献